Oracle Enterprise Managerに泣かされる

システム開発を生業としていますが、そのシステムで使うデータベースは顧客の強い要望がない限り、うちの会社ではOracle Databaseを使用しています。で、Oracle Database 10gの頃からデータベースの管理ツールとしてWebベースの「Oracle Enterprise Manager(略してOEMもしくはEM)」が使われるようになりました。これはデータベースの管理からパフォーマンス監視やチューニングが出来たりととっても便利なのですが、いかんせん、データベース作成時にEMの構成で失敗することが多く、Windows Serverの場合だとサービス(DBconsole)が開始が出来ずに失敗します。これまで何台ものサーバにOracle Databaseをインストールしてきましたが、私の経験から言ってEMの構成の成功確率は6割ぐらいで、逆に4割は何故に失敗するのか原因がサッパリつかめず、「サーバに積んでいるメモリ量が少ないからだ」とか「まあ、EMが無くてもSQL*Plusでコマンド叩けば・・・」と「EMが構成出来ない場合は残念」ぐらいで諦めていました。
今やっているお仕事でもOracle Database 11gを使うのでサーバにインストールして、データベースを作成しているときに、作成の90%あたりで長い時間進捗が進まず、しばらくして次のエラーが出ました。

Enterprise Managerの構成に失敗しました。DBconsoleの起動中にエラーが発生しました。
DBconsoleを正常に起動できませんでした。
【ここはORACLE_HOME】/bin/emcaスクリプトを手動で実行することにより、
Enterprise Managerを使用してこのデータベースの構成を後で試行できます。

実際作業をしてたのは後輩でした。私は「まあ、しょうがないよー」と諦めていましたが、SQL*Plusでの作業が出来ない(難しそうだからやりたくない?)後輩としては死活問題です。ネットで調べても、失敗する現象は見つかるものの有効な解決策は全然見つかりません。そこで彼はOralceサポートセンターに問い合わせました。いろいろとデータベース作成時のログを送ったりしました。そして調べてもらいました。すると、回答が。
「ホスト名に "_" (アンダーバー)が入っていますね。ホスト名に使えない文字を使っていますね」

「えー、ホスト名(コンピュータ名)にアンダーバーを使っちゃいけないの〜!?」と驚きながらも、コンピュータ名をアンダーバーを使用しない名前に変えて、データベースを作成してみたところ、EMの構成に成功・・・。これだったのか!
うちの会社ではコンピュータ名にOSのバージョンを明記したり(例:TestPC_2003sv)、使用している人の名前の苗字と名前の間にアンダーバーを入れたり(例:Tensor_ten)など、コンピュータ名にアンダーバーを使うことがしょっちゅうで、なのでかなりの確率でEMの構成に失敗していたのが納得できました。
もう、コンピュータ名にアンダーバーは使いませんよ!!