今日の読み終わり

芳沢光雄「出題者心理から見た入試数学―初めて明かされる作問の背景と意図」

出題者心理から見た入試数学―初めて明かされる作問の背景と意図 (ブルーバックス)

出題者心理から見た入試数学―初めて明かされる作問の背景と意図 (ブルーバックス)



著者がラジオの番組にゲストで出ていて興味が沸いたので借りてみました。
大学入試(センター試験、二次試験)で出される数学の問題を作成するのにとっても苦労しています、神経使います、というお話。高校の数学で習う範囲を逸脱してはいけないし、その数学が学年や理系文系で細分化されている上に、分野(ベクトル・方程式・数列・微積など)を跨った問題は出してはいけないとか、いろいろ制約があるらしいです。実際、問題を解くときに高校数学で習わないやり方(ロピタルの定理やケーリー・ハミルトンの定理など)を用いても、出題者や採点者としては、「数学」として正しく解答できていればOKなんだそうです(少なくとも著者はそういう考えだそうです)。だけど、文科省、学習指導要領的にはアウト・・・。
この本の著者の言いたいことはよく分かりました。でも、本中で入試数学の問題を実際に解きながら説明がされるのですが、その例題や解法のことが多くさかれていて、数式がずーっと出てくるページも多く、読んでいて疲れました・・・。
私もロピタルの定理やケーリー・ハミルトンの定理をバンバン使って問題解いてたけどなあ。問題用紙に「ロピタルの定理より・・・」とか「ケーリー・ハミルトンの定理から・・・」とか書いてあると、「お、こいつはそんな習っていないことも知っているのか。よしよし、なかなか勉強しているのだな」という風に評価アップにならないのはおかしいよねぇ。